ひょうたん堂2022年6月28日2 分浴衣こんにちは。スタッフのちほです。今回は、暑い夏を快適に過ごす工夫が凝らされている浴衣について調べてみました。 浴衣は、夏に着る薄手の木綿、麻、絹などで作られた着物の一種です。 〈歴史〉 浴衣の起源は平安時代、貴族が蒸し風呂に入るとき、水蒸気で火傷しないように着た「湯帷子(ゆ...
ひょうたん堂2022年6月1日1 分黒革の手帖こんにちは、スタッフのちほです。暑い季節になりました。着物を着るのが大変な時期ですが、2017年にテレビドラマ化されました「黒革の手帖」の着物が素敵だったのでご紹介します。 白地の紗紬に藍の濃淡で芭蕉を描いた個性的な訪問着に、黒と墨色の段ぼかしの袋帯を合わせたコーディネート...
ひょうたん堂2022年3月8日1 分春のコーデこんにちは、スタッフのちほです。 だんだん暖かくなってきましたね。 春色の着物を着て、春を感じてみるのはいかがでしょうか。 ゛七緒vol.69゛の表紙で使っていただきました優しい色合いの小紋や、淡いピンク色の縞の紬、個性的な花がたくさんの名古屋帯など、可愛らしく上品ですね。...
ひょうたん堂2021年11月15日1 分クリスマスコーデスタッフのちほです。ハロウィンが終わり次はクリスマスですね。 街路樹がキラキラになったり、お家をクリスマスライトアップにしたり、自然とウキウキワクワクしてきます! ●訪問着、色無地で知らない方もいらっしゃるクリスマスパーティーへ ●小紋でクリスマスコンサートやお食事へ...
ひょうたん堂2021年10月12日2 分訪問着スタッフのちほです。七五三や卒業式、入学式などでのお着物について書きたいと思います。 七五三には、お子さんを引き立てるような 落ち着いた色控えめな柄のお着物がぴったりです!お子さんと配色が似ているお着物を選ぶと統一感が、逆にあえて反対の色を選ぶと、お子さんを引き立たせる効果...
ひょうたん堂2021年5月6日2 分紬スタッフのちほです。今回は紬について調べてみました。 織りの着物 紬 について もともとは出荷できないくず繭を使って織られた庶民の日常着でしたが、現在では作り手の減少により希少価値が高まり、結城紬などは高価な着物となりました。 今回は三つの紬を紹介します。...
ひょうたん堂2021年3月10日3 分桜スタッフのちほです。 暖かい春がやってきて、 心がウキウキ気分になりますね。 お着物にも春が来て、桜柄が綺麗です。 桜柄の着物にはルールがあります。 その1:枝付きの柄は桜の季節だけ 桜柄の着物の中には、桜の花びらだけでなく、枝付きの柄があります。...
ひょうたん堂2020年11月12日2 分江戸小紋スタッフのちほです。 今回は江戸小紋について書きたいと思います。 江戸小紋とは? 江戸小紋とは、小紋という小さな柄を全体にあしらえた着物で、小紋の中でも代表的な種類のひとつです。江戸小紋は、江戸時代に日本全国の武士が江戸小紋を礼装として着用したことがきっかけで誕生しました。...
ひょうたん堂2020年10月28日1 分江戸小紋更紗博物館スタッフのちほです。 お店の周辺を散策すると 素敵な博物館があります。 「江戸小紋更紗博物館」です。 北斎の富士山の絵が目印です。 古き江戸時代より続く染物の極め江戸小紋、彩色の技、極細の紋様に切り抜かれた型紙、色糊を浸けるヘラ、其の全で巧みな技により染められた実物から江戸...
ひょうたん堂2020年10月1日1 分小物の威力着物を一枚購入すると 買った着物に合わせて手持ちの帯を次々に合わせたり、帯揚げを重ねてみては帯締めを並べてみたり コーディネートを考えている時間は着物好きには無常の楽しみの時間ですよねー✨✨✨ あんな感じ こんな感じ ちょっと奇抜かもだけどこんなコーデは誰もしてないかも❣️...
ひょうたん堂2020年9月19日1 分きものの好みきものの好みって変わるものですね〜 知れば知るほど 着れば着るほど 見れば見るほど 足を踏み入れたばかりの頃は 地味ならば地味すぎるほど通な感じに見えていいと(なワケない)信じておりました。 地味な着物を着るとこんな風に 凄くこなれた感じに着こなせるはず...
ひょうたん堂2020年9月9日2 分きものを学ぶ初めて自分できものを誂えたのは25歳くらいの時でした。 若い私は全く着物の知識など無く、自分にどんな色が似合うかとか 20代が着ておかしくない物がどんな物なのかも分からずでした。 なので呉服屋さんのおじさん任せ。 どうしてもフォーマル着物が必要だったので入門編には不似合いな...